忍者ブログ

鉄腕強打 幾千度びー♪ 上海に住む社会人6年生が阪神タイガース・モータースポーツや、旅行先で取った写真・ケータイフォトなどを適当に書いています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

車検その1≪交換箇所は?≫

先週末から今日、明日にかけて、信州地方はかなり寒くなりました

北部・白馬方面は本格的な雪になって、いくつかのゲレンデがオープンしました。


さて、今日は、今月中旬に迫ったインテグラの車検にむけて、

見積もりをしてもらいに、いくつかの店に行ってみました。


まず、出かける前に、車幅灯(スモールライト)をLEDから純正に

戻しておきました。使ってたLEDは車検非対応なんです。汗


さて、まずは「イエロー○ット」に行って、見積もりを出してもらいます。

インテグラ4ドアは5ナンバーの小型車ですが、

車重は1100kgなんで、1.5t以下に分類されます。


見積もりをしてもらうと、≪101490円≫

これは最低の料金で、不具合が見つかれば、これに追加になります。


事前点検で詳細な見積もりを取ってほしかったんですが、

タイヤ交換で混雑のため1時間待ち、と言われて、

とりあえずそれだけ頂いて出ました。


さて、次は「オート○ックス」。

こちらは、前回の車検でお世話になりました。しかーし、


『オイル交換80分待ち』『タイヤ交換120分待ち』


とかで、PITは大混雑。

ピットの外までクルマが溢れてるのを見て、Uターン。

ここは、また後日伺うことにします。


次は、正規ディーラー「ホ○ダカーズ信州」。


ここでは、しっかり点検してもらいました。

ディーラーでは、新しいCR-Vとか見させてもらいましたが、ごつい!

のちほど、見積もりを出してもらいました。  ※下写真



≪15万円オーバー!≫

高い。。。

でも、クルマの悪いところが分かりました。

プラグ交換、ブレーキオイル交換、リアブレーキパッド交換とのことです。



オプションで、スチーム洗浄+下部サビ止めが追加されてますが、

これは削ることもできるそうです。


その後、「ホンダ○ーズ松本中央」にも伺って、見積もりだしてもらいます。

≪13万5千円≫。

ただ、こちらはオイル交換が別途有料など、先ほどとはちょっと違う様子。

いろいろ聞いて、店をあとにしました。


現在、「車検のコバ○ク」「ヤマト○検」「Dr.D○ive(ENEOS)」にも見積もり依頼中。


10万円近くもする、この車検、学生にはちょっときついんで、

少しでも安くといろいろ物色してます。


すでに90000km走ってるんで、最後の車検になるかもですが、

しっかりやってもらいたいですしね!
PR

雪の季節への準備<その2>

はい、もう12月です。

マジで今年は早かったです…。なんかいろんなことが多すぎて、

たぶんヤスの人生の中でも2006年は忘れがたい年になると思いますネー。


だって、あのワールドカップ、必死でにわかファンを演じたん、今年なんよ?


めっちゃ前の気がするし。


で、12月に入って、いよいよ冬将軍がそこまで!

ということで、スタッドレスタイヤに交換してきました!!



夏タイヤは≪ブリヂストン・PLAYZ≫なんですが、冬は≪ミシュラン・X-ICE≫

スタッドレス、ってドライ路面走ったら、

「びゃーーー」とか「みょぉーーーー」って音しますやん?


あれがうっとうしい(冬もドライ路面が多い+高速も走りまくりのヤスとしては)ので、

「嫌な音しないスタッドレス」を探したらこれになりました。

めっちゃ高いんですが(BSのREVO2並)、ドライは夏タイヤのように走れます。

高速道路もなんのその!



そんなタイヤで、雪道は大丈夫なんか、って感じですが、
タイヤ自体は硬いんですが、クルマの重量がタイヤにかかると
そこでゴムの分子が変化して柔らかくなるとかいう、
他社にはないシステムです。(上記写真)

しかも、表面だけが柔らかくなる、という、文系のボクにはさっぱりな技術。

まぁ、ここはミシュランに任せますか(笑

そして、肝心の雪氷路面ですが、積雪路は何の問題もなく走れます。

しっかりグリップしていて、きっちり曲がり、しっかり止まります。


シャーベット路面も、水分を吸って、氷の上に乗るというより、

かき分けて走る感じが伝わってきます。


そして、アイスバーンでもかなり密着した感じが、

運転に安心感をもたらします。


とりあえず、どんなタイヤでも無茶をすれば、

ツルーーーンとすべるんですが(誰かのギャグ並みに)

その滑り出しが分かるので、限界が分かって安全ドライブが楽しめます。


04-05の冬から履き始めて、今年で3シーズン目なんでそろそろ限界ですが、

さすがに、ちょっとロードノイズを拾うようになった気がします

また、雪道で、ちゃんと路面をつかんでくれるか試さないと駄目ですね。


とにかく、ミシュラン、X-ICE、お勧めしますよー^^


ていうか、明日以降、北部は明日からまとまった雪!

ヤンキースが落札

端数の194ドルは今年の奪三振数!


メジャーならどこでも行く、と井川は言ってましたが、

またヤンキースとはえらいとこに行くことになりそうです。笑


活躍すれば、大喝采、へぼいことすれば容赦ないバッシング、

まぁ、阪神と似てますかね。注目度も同様に。


なんかエースらしいイメージが沸かず、いまいち好きな選手ではなかったんですが、

トラ代表として、ニューヨークをかき回してきてもらったらと思いますね!


ガンバレ、井川!

ヤンキース井川 記者会見する井川(日経新聞)


しかし、また30億円とは驚きました。

これで、しっかり補強をしてもらいたいもんです。

そして、ファンの為になんかお金使ってほしいですね。


端数の194という数字はは今年の井川の奪三振数です。

洒落たことしまんなぁ、ヤンキースはん。

個展 ≪ 紅 葉 ≫

のはずやったんやけど、当日は風雨の為に鑑賞中止。


なので、写真なし。



代わりに、

道路写真展≪インテグラの車窓から≫  をお送りします。

使用カメラはすべて、au携帯W31S。




★解説・・奈良公園、県庁東交差点付近。鹿を探したんやけど、見つけられなかった。このあと、リッター126円(レギュラー・セルフ)で給油。結構安いほうなんでしょうか?


名阪

★解説・・ご存知名阪国道。国道25号線。全区間無料なのに、看板が緑色と言うややこしい道路。この場所は勾配6%の急勾配天理市付近。登坂車線を30km/hで登るトラックとかいて、それを抜かすトラックが、登坂車線から出てきたりして、本線上も場所取りで殺伐とした空気が流れる。この先R=150の急カーブあり。


小牧

★解説・・東名高速小牧ジャンクション。ここから中央道に入る。まっすぐ進めば名神で再び関西方面へ向かう。右に見えるのはヤクルトのタンカー。「内容物・乳酸飲料」って書いてた。




★解説・・中央道多治見付近。この交通量の少なさは中央道独特。晴れた日は、綺麗な山並みが綺麗だが、常にカーブ・勾配が続く路線はなかなか運転に疲れる。


19号

★解説・・中津川インターで降りた直後の国道19号。「松本110km」の表示が見える。ここは2車線で走りやすかったが、このあとすぐに片側1車線の対面通行に。




★解説・・国道19号岐阜県内。ごらんのような谷あいの道路が続く。平均時速は大体60~70km/hと言ったところ。深夜は80km/h~100km/h。信号や工事による交互通行などにより停車する際、最後尾のクルマは追突防止のためにハザードをつけるというルールがある。トラックはこのマナーをほぼ100%実行していた。




★解説・・国道19号長野県塩尻市内。まもなく国道20号の起点と接続する高出交差点を迎える。「交通情報ここまで」の標識の後ろにが見えたのだが、写真でご確認いただけたやろか。

おしまい。





今日は、特に何のイベント(打ち上げや納会)も無いのに、焼肉に行ってきました。

ネタが多すぎて、また疑問点もあったので、次回書きます。

王将1000円、高速1500円!

帰ってきました、ザ・奈良。


なんなんでしょうね、クルマで走っててもだんだん関西近くなると

テンション上がってくる、この感じは。


で、前回の記事にも書いた、今回の帰省プラン、

「木曽高速デビュー+王将での暴食」を行ってきました。


帰省の道中だけでこれだけ楽しめるなんて、、、

さすが、同郷の人間と走るとオモロすぎました。



写真上:東名阪道亀山ハイウェイオアシスで並んで休憩する、
インテグラ(右)と先導車シビックフェリオ(左)。

木曽高速デビューへ

明日、勤労感謝の日から週末に掛けて、

関西で紅葉見てきます。


また、ええ写真撮れたら、ここで盛大に個展を開くかも。ていうか予定。


で、今まで何回も関西=信州を往復してるインテグラなんやけども、

高速道路ラヴなヤスは、長野道松本ICから高速に乗って、

名古屋まで行くのが常でした。


しかし、明日は初めて木曽高速を利用しようと思いまーす!!


塩尻⇒⇒中津川間では、中央道使うのと、木曽高速使うのとでは

30分くらいしか変わらんとか言うので、今回最終学年にしてデビューです。


で、その木曽高速、そんな高速できたんか、とか思う人もいるかと

思うんすけど、実は「木曽高速=国道19号」のこと。


高速道路ばりに、大型トラックなどが80km/h近い速度でぶっ飛ばすことから

この名で呼ばれてるようです。

なんで、事故なんて起ころうもんなら、死亡事故へ発展することもしばしば。


パトカーによる、制限50km/hでの「セーフティカー」も走っているようです。


明日は、雨なんですが、同じ奈良人の後輩に先導してもらって帰ります。


多治見まで19号で行って、王将・多治見店で暴食するのが、楽しみ!!



我らが国道19号についてはこちらも参照に。(リンク先はウィキペディア)

引退試合の結果

今日は日中の最高気温が6℃とかなり寒かった信州です。

しかも雨で、日中でも暖房をつけてました。


まだ、コタツを出してないんで、いい加減そろそろ出したい思います。


さて、昨日はうちのサークルの通称「秋カップ」でした。


男子女子合計70名ほどが一堂に会し、それぞれトーナメント方式で

試合をしますんです。


当日朝、フロントガラスが凍るような寒さやったんですが、

くじ引きをして、いざ試合開始。


違う学部の後輩が対戦相手。

もうこっちは、メンバーの中でもかなり歳食ってますし、

ちゃんと練習しだしたのも、つい最近とかで、

スタミナが無いのは確認済み(笑)。


試合展開は、なんか笑いがこぼれるような和やかな試合やったんですが、

知らない間に0-4。(!)


ここで、いつもエンジンかかるんですわ、自分。

最初から全開にならんのですわ。暖機運転しとけっちゅー話ですが。


確か、高校時代には、ここから一気に6ゲーム連取して勝った試合もありました。


5ゲーム目は頑張って1ゲーム奪取。

相手に「よぉぉぉし!完封負けはないぞぉぉ!!!」

と威嚇しますが、効果なく次のゲームをとられて1-5。


ここでヤスの第二エンジン点火


2ゲーム目をとって、最終学年・意地の巻き返しを図ります。


しかし8ゲーム目、第三エンジンに火は入ることなく、ジ・エンド。



ヤスの引退試合
  華々しい1回戦負けで終了したのでした。


試合の後は飲み会。なんかよく分かりませんでしたが、

1年生がやたらと面白かったです。

案の定、ベロンベロンになってるやつもいましたが…。

2次会はカラオケで熱唱して(六甲おろしは歌ってません。)、

寒い中みんなで駅から徒歩で帰宅したのでした。



結局、持参したアミノバイタルも活躍せずに、、、



あ、なんか筋肉痛になってきてるんで、バンテリン塗るとともに、

今、アミノバイタル飲んどこー。



ん?この筋肉痛は、多分、、、






カラオケでのタンバリンの振り過ぎ    やわ。





3時間くらい、パーカッションに徹してたもん。
Clear